大学院

石井研究室

石井 晴雄

Haruo ISHII

教授

担当領域
メディアデザイン
専門分野
メディアデザイン・メディア・アート

研究室概要

近代のデザインは、大量生産、大量消費とマスメディアの発達とともに発展してきたました。しかし現在はインターネットなどの情報革命や生産革命により、分散型の情報や生産へと転換しつつあり、それにともないデザインの役割も大きく変化しつつあります。情報発信のためのツールも従来の紙媒体による文字や画像の他にも映像や音声、体験など多様化しています。そして多様化する媒体をいかに連動させるか、そして多様な媒体に一貫したコンセプトやイメージをもたらしてトータルに機能させるかが重要になっています。またモノがあふれた現代の社会では、モノのデザインから体験や関係などのコトのデザインが必要になってきています。石井研究室ではその様な時代の中で、多様なメディアや媒体を利用したクロスメディアデザイン、体験、交流、参加のデザインをテーマに、多様な情報発信や地域や町の活性化について実践的に研究をおこなっています。

博士前期課程

美術総合研究

メディアデザイン・メディアアート

現在は様々な媒体が共存し、多様な媒体が相互に関連しながら連動するクロスメディアデザインの時代です。本研究ではWEBサイト、スマートフォンサイト、紙媒体、映像、グッズ、キャラクター、体験など多様な媒体について研究し、それぞれの媒体に最適な内容と多様な媒体の相互の関連についてトータルに考え、研究します。また、具体的なデザインプロジェクトを通して実践的に研究し、その成果を研究レポートにまとめて今後の自己の研究、活動の基礎をつくります.

美術特別研究

メディアと環境

現在はモノからコトのデザインへと、大きく変化しています。そして体験や交流、参加といった要素が重要になっています。この授業では野菜や穀物の栽培、収穫、調理や、子供の野外活動の企画運営などを通して、食や環境や地域、コミュニケーションなどについて実践的、体験的に研究します。

研究内容

受賞

  • 第 1 回ソニーアートアーティストオーディションいとうせいこう賞,アートデュリンスキー賞(1992年)
  • マルチメディアグランプリ岐阜`96 優秀賞(1996年)
  • 第 5 回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`97 優秀作品賞(1997年)
  • アルス・エレクトロニカサイバーアート 2003、アルス・エレクトロニカ賞インタラクティブアート 部門(オーストリア・リンツ)オナラリー・メンション(2003年)

VIデザインディレクション

瀬戸市プロモーションマーク

犬山市制60周年シンボルマーク

N-GAP長久手給食生産会ロゴマーク

犬山観光プロモーションロゴ

webデザインディレクション

犬山観光情報webサイト

国宝犬山城webサイト

かかみがはら観光情報webサイト

せとまちブランディングwebサイト

木曽川うかいwebサイト

犬山市の公式キャラクターわん丸君webサイト

木曽川流域観光圏webサイト(木曽川流域観光圏)

ながくてアートフェスティバルwebサイト

犬山串キング決定戦

ながくてゆいまあるwenサイト

ディレクション

決定版犬山マップ(犬山市観光協会)

木曽川流域観光圏山歩きマップ(木曽川流域観光圏)

長久手市観光交流協会ながくてまっぷ(長久手市観光協会)

三ケ峯里山計画(石井研究室)

ワールド・コラボ・フェスタ2010

ふるさと木曽川(木曽川景観協議会)

犬山祭チラシ(犬山市観光協会)

犬山城下町宝探しゲーム(犬山市観光協会)

木曽川流域観光圏マップ(木曽川流域観光圏)

木曽川うかいリーフレット(犬山市観光協会)

犬山市の公式キャラクターわん丸君(犬山市観光協会)

犬山城下町屋外広告物ガイドライン

ながくてゆいまあるかわら版

イベント・ワークショップ等

自然体験や地域の交流、まちの活性化のための様々なイベントやワークショップ、講座を行なっています。

  • 長久手市大学連携推進ビジョン4U(長久手市)
  • 親と子の野外体験ワークショップ「フォレスト」(長久手市)
  • せとまちサポーター養成講座(瀬戸市)
  • ながくてピクニック(長久手市)
  • 地域のお宝発見マルトモ探検隊(常滑市、武豊町、美浜町、南知多町、知多半島ケーブルテレビネットワーク)

論文

  • 「地域社会への貢献をめざした大学間連携の実践 -長久手市大学連携基本計画策定に関する研究報告」愛知淑徳大学「アクティブラーニング」第11号
  • 「The Sagamine-Echohouse」(査読付き)電子芸術国際会議ISEA2018 DURBAN SOUTH AFRICA “INTERSECTIONS” ACADEMIC PROCEEDINGS FULL PAPERS  P155〜162
  • 「犬山観光情報のビジュアルアイデンティティーのデザイン」(査読付き)日本デザイン学会誌「デザイン学研究作品集」23巻 (2017) 1号
  • “The Sagamine Satoyama Plan”(査読付き)ISEA2017 Manizales Colombia BIO CREATION & PEACE PAPERS – ACADEMIC ACTIVITIES, PROCEEDINGS P238-246
  • 「地域のクロスメディアデザインとディレクション」 愛知県立芸術大学紀要,(46),135-142 (2017)
  • 「大学におけるボランティア活動推進をめぐる課題 -長久手市4大学学生ボランティア調査から-」愛知県立大学多文化共生研究所「共生の文化研究」第12号、共著者:松宮朝・石井晴雄・川原千香子・小島祥美・中根多惠・笹山実希
  • 「地域のクロスメディアデザインとディレクション : ながくてピクニック、犬山観光情報、犬山市の公式キャラクターわん丸君を事例として」「愛知県立芸術大学紀要」46号(2016)
  • 「犬山観光情報のクロスメディアデザインのディレクション」 愛知県立芸術大学紀要 (45),71-83 (2015)
  • 「大学院特別研究、環境とメディア、エコハウスをつくる」「愛知県立芸術大学紀要」44号(2014)論文編
  • 「親と子の野外活動ワークショップ・フォレスト、ながくてピクニック、無形のデザイン : 関係をつくるデザイン」 日本デザイン学会 <特集>フィールドワーク再考 デザイン学研究特集号 / 21 巻 (2014) 4 号 / p. 8-15
  • 「複雑化する社会の問題と伝統、自然、情報テクノロジー」「愛知県立芸術大学紀要」36号(2006)/論文編/ P29〜42
  • 「パーソナルなインターネットサーバの構築と映像配信の研究及び人間の生活、意識に及ぼす影響についての研究」「財団法人日比科学技術振興財団第6回助成研究成果論文集、生活環境向上のための研究報告書」vol.6、P1〜8

発表・講演等

  • 口頭発表「The Sagamine-Ecohouse」電子芸術国際会議ISEA2018、ダーバン工科大学、 南アフリカ
  • 口頭発表「三ケ峯里山ハウス 自給自足からネットワーク、共生へ」2017年度 日本映像学会 中部支部 | 第2回研究会
  • 口頭発表「犬山観光情報のクロスメディアデザイン 地域の観光情報のトータルなデザインディレクション」 第64回日本デザイン学会春季研究発表大会、2017年
  • 口頭発表”The Sagamine Satoyama Plan” ISEA2017 Manizales Colombia BIO CREATION & PEACE
  • 口頭発表「地域のお宝発見マルトモ探検隊、知多半島ケーブルテレビネットワーク」 2016年度映像学会中部支部第3回研究会発表、愛知淑徳大学
  • サステイナブルキャンパス構築国際シンポジウムパネルディスカッションパネリスト、プレゼンテーション、京都大学国際科学イノベーション棟、2017年
  • 口頭発表「犬山観光情報webサイト -地域の活性化のための観光情報のデザインとディレクション」第63回日本デザイン学会春季研究発表大会口頭発表
  • ポスター展示、ポスターセッション”Nagakute-Yuimaaru website” ISEA2016 HONGKONG香港 CULTURAL R>EVOLUTION 電子芸術国際会議ISEA2016香港香港工科大学 2016年5月19日
  • 口頭発表「三ケ峯里山計画「森の風の道を作る」 地域の生態系から生まれるアートとデザイン 」第10回人と自然の共生国際フォーラム、2016年
  • 口頭発表「Forest House」第9回人と自然の共生国際フォーラム、2015年

外部資金

  • 受託研究『長久手市大学連携基本計画策定に関する研究』長久手市(2017年度)
  • 受託研究『観光情報デザインの研究』犬山市観光協会(2014年度~)
  • 受託研究『観光情報デザインの研究』犬山集中大規模観光宣伝協議会(2014年度~)
  • 受託研究『瀬戸市プロモーションロゴのデザイン』三菱UFJコンサルティングアンドリサーチ(2016年度)
  • 受託研究『かかみがはら観光情報webサイト』各務原市観光協会(2014年度)

展示、展覧会、アートフェスティバル

2016

  • 愛知県立芸術大学創立50周年記念展示「芸術は森からはじまる」三ケ峯里山計画 -地域の生態系と暮らし-

2008

  • 国際陶磁器フェスティパル美濃’08アートイン美濃「『土から生える』場の力に挑んだ10人」、プロジェクト「石井農園」

2003

  • sightsonic 2003/ Clifford`s Tower, York, UK
  • Prix Ars Electronica-International Competition of Cyberarts 2003, Honorary Mentions/ OK Center, Linz, Austria

2002

  • open-air media art “alternative moments” ISEA2002, MEDIASELECT PROGRAM, OASIS21, Nagoya, Japan
  • Laval Virtual 2002 /Laval, France
  • Lovebytes/Sheffield, UK

2001

  • ARTPORT 2001, Digital Agito/Artport, Nagoya, Japan
  • SIGGRAPH 2001 Art Gallery N-Space/Los Angels Convention Center, Los Angels, USA

2000

  • Media Select 2000 “resolution” Artport, Nagoya, Japan
  • INTERFERENCES ” Nuits savoureuses ” 2000 ,Belfort, France

1999

  • SIGGRAPH 99 Art Gallery: technOasis/Los Angels Convention Center,Los Angels,USA
  • Media Select99/Artport, Nagoya, Japan
  • European Media Art Festival/Osnabrueck, Germany
  • Digital Salon in Europe/Lisbon, Portugal
  • Digital Salon in Europe/Canalie Island, Spain
  • Digital Salon in Europe/Sala de Exposiciones CAM Alicante, Spain
  • Digital Salon in Europe/Circulo de Bellas Artes/Madrid, Spain
  • Digital Salon in Europe/Triennale di Milano/ Milano, Italy
  • Digital Salon in Europe/Centre de Cultura Contemporania de Barcelona, Barcelona, Spain

1998

  • 6th Annual New York Digital Salon 1998/Visual Arts Museum,New York,USA
  • ISEA98 revolution/Unity Theatre, Liverpool, England
  • Tenpozan Gendaikan/Osaka,Japan
  • Siggraph98/Orange County Convention Center, Florida, USA

1997

  • T-BRAIN CLUB,Tokyo International Museum, Tokyo, Japan
  • Gallery NAF, Nagoya, Japan
  • ARS ELECTRONICA FESTIVAL 97 Flecshfactor/ARS ELECTRONICA Center, Linz, Austria (1997-1998)
  • ARTEC97/Nagoya,Japan Cyber criacao na era digital/CENTRO CULTURAL DE BELEM, Lisbon, Portugal

1996

  • Video Fest 96 Berlin/Podewil, berlin, Germany
  • Multimedia Grandprix Gifu 96/Oogaki, Japan
  • SIGGRAPH 96,Bridge,The Art Show/New Orleans Convention Center, New Orleans, USA
  • Digital Christmas/Iwataya Z-SIDE, Fukuoka, Japan

1995

  • Artec95/Nagoya scince Museum, Nagoya, Japan
  • 12 World/SAM Museum, Osaka, Japan
  • Dynamism of Technology and Art/Digital Art Gallery, Osaka, Japan
  • ISEA General Exhibition/Montreal, Canada

1994

  • Siggraph94 Sigkids/Orange County Convention Center, Orlando, USA
  • European Media Art Festival/Dominikarnerkirche, Osnabruck, Germany

1993

  • Artec93 Aperto/Nagoya science Museum, Nagoya, Japan
  • Siggraph93 Machine culture-Virtual frontier/Anaheim Convention Center, Anaheim, USA
  • SIM TV/NHK Stelite Broadcasting, Tokyo, Japan

1992

  • Heart Field Gallery, Nagoya, Japan
  • Gallery Canolfan, Nagoya, Japan
  • An old warehouse in port area, Nagoya, Japan
  • Documenta 9 International Mobil Electronics Cafe Nagoya Correspondence Station/Nagoya City Museum, Nagoya, Japan
  • SONY ART ARTIST AUDITION/Seiko Ito award,Art Dulinsky award/SONY SOMIDO HALL, Tokyo, Japan
  • Documenta 9 International Mobil Electronics Cafe Fukui Correspondence Station/Fukui Art Museum, Fukui, Japan
  • Hyper free Circuit Jetty East C4B, Nagoya, Japan
  • Forest of Ion /Jetty East C4B, Nagoya, Japan
  • Multimedia Art’92,’93/Nagoya Citizen Gallery, Nagoya, Japan